パワースポット

高千穂の七五三縄

高千穂では、

注連縄は右から、7本、5本、3本が主流です。

神社はもちろん、

民家や、ホテルなどでも、

年中飾っていたりします。

瀬織津姫神社

天神七代

(記紀神話の国常立尊からイザナギイザナミまでの七代)

「古事記」では、別天津神の次に現れた十二柱七代の神を神世七代としている。

最初の二代は一柱で一代、その後は二柱で一代と数えて七代とする。

(左側が男神・右側が女神)

1.国之常立神(くにのとこたちのかみ) 

2.豊雲野神(とよぐもぬのかみ) 

3.宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ) 

4.角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ) 

5.意富斗能地神(おおとのじのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ) 

6.淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ) 

7.伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ) 

地神五代

(神武天皇の前に国を統御された神) 

1.天照大神(あまてらすおおみかみ)

2.天忍穂耳命(あめのおしほみみ)

3.邇邇芸命(ににぎのみこと)

4.火遠理命(ほおりのみこと)

5.鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

御祖(みおや)の神(日向三代)

1.邇邇芸命(ににぎのみこと)

2.火遠理命(ほおりのみこと)=山幸彦

3.鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

天岩戸神社 神楽殿
注連縄の起源は、天照大神が再び天岩戸に
引きこもらないように、 
岩戸の前に張り巡らした縄に始まると言われています。
荒立神社